こんにちは!おたからや首里店の伊禮です!
随分前に決まってみたいですが… kinkikids改名初めて知って衝撃!笑
DOMOTO …良い✨何ならもうキッズでは無いですもんね笑
何はともあれ解散しないでいてくれるだけで嬉しい🥰
さて、今回ご紹介いたしますのは
【シャネル キーリング】でございます(o^―^o)ニコ
今回もこちらのお買取り品を参考に、魅力についてお伝えしていきたいと思います!
是非最後までお付き合いください✨
アクセサリーをつけた後には簡単なお手入れを忘れずに!
アクセサリーをつけた後は、汚れていないように見えても軽く拭くなど簡単なお手入れをしましょう。
汗や皮脂、化粧品などがついたままで保管していると、変色や変質の原因になります。
金属の美しい輝きを維持するために、アクセサリーは「拭いて保管」を習慣にするといいです◎
ほとんどのアクセサリーは5分ほどの簡単なお手入れを日常的におこなうだけで、輝きを維持できます♪
チェーンは優しく拭く
ネックレスやブレスレットのチェーンは凹凸があり、磨きにくいからと力を入れて引っ張ると千切れてしまいます。表面の汚れが落ちればいいので、普段は表面を撫でるように磨くだけでOK。
手に持って磨くとついつい引っ張ってしまいますので、トレーなどに乗せ、上から押さえるようにして拭いてもかまいません。
隙間に残る汚れが気になってきたら、ぬるま湯に中性洗剤を数滴落とし、つけ置き洗いをしてください。数分放置して汚れを浮かせたら、お湯の中でチェーンを軽く振り洗いして、しっかりと水で洗い流しましょう。
残った水分はよく拭き取って、絡まり防止のために留め金具を留めた状態で保管してください。
パールやターコイズなど、水に弱い宝石や革のパーツがついているネックレスは水洗いNGなので、細かい汚れは綿棒や爪楊枝などを使い、力を入れず優しく取り除きましょう。
水洗い中の紛失に注意
手洗いのついでにアクセサリーを軽く水洗いしようと、洗面所で栓をせずに洗っていると、石が外れたときに流されてしまいます。
これは、洗面所でついで洗をすることの多い指輪によくあるミス。アクセサリーを水洗いする際は、万が一のことを考えて栓をしておくか、容器に入れた水の中で洗いましょう。
ピアスなども小さいパーツが取れて流れてしまわないよう、注意する必要がありますので、なるべくコップやプラスチック容器などに水を汲んで洗うようにしてください。
種類別、保管方法!
アクセサリーには色々な形状があるので、それぞれに注意するポイントがあります。
ネックレスなどは変色を防ぐ以外に、絡まないようにする工夫もしておくと、身につける際のストレスも減るでしょう。
アイテムに合った最適な保管方法をご紹介します。
ネックレスの保管方法
ネックレスは、チェーンが絡まないように保管しておくことが大切です。
お手持ちのネックレスの数や使用頻度によっても最適な保管方法は変わりますが、外してそのまま放置しているとつけたいときに絡まっていたり、破損の原因になってしまったりしますから、着用頻度に応じて管理を工夫しましょう。
毎日のように身につけるものは、汚れを拭き取ってから吊るす収納が便利です。せっかくなら、おしゃれなジュエリースタンドなどを活用しても素敵ですし、効率的に収納したいならフックやクリップを活用するのもおすすめ。
ネックレス同士が当たって傷がつかないように、間隔をあけて並べてください。
大量のネックレスをお持ちで、出番が少ないものもある場合は、チャック袋を2枚使って保管してはどうでしょうか。
トップの部分をチャック袋に入れたら、チェーンがチャック袋の両端にくるようにして置き、チャックを閉じます。このとき、チェーンの金具は留めておきましょう。
トップを入れた袋にチェーンを巻き、別のチャック袋に入れます。
透明なチャック袋に入れておけば中身が確認しやすく、場所も取らないため、コンパクトにネックレスを保管したい人におすすめです。
とくにチェーンが細くて絡まりやすいものは、ストローに通したり、厚紙にはさんでおくのもいいでしょう。書類ケースの大きさに切った厚紙に収納すれば、埃もつきにくく取り出しやすいため、頻繁にネックレスを付け替える人におすすめの保管方法です。
リングの保管方法
あまり出番の多くないものは購入したときのケースに入れておいてもいいですが、よくつけるリングはジュエリーボックスに並べておくといいでしょう。
サイズ別に並べておくと、組み合わせを考える際も便利です。
見せる収納にするなら、リングスタンドなどにディスプレイしても素敵です。
空気に触れる状態で置いておくことになりますし、インテリアとしても美しく飾りたいので、汚れはしっかり拭いてくださいね。
合わせる小物によって雰囲気が変えられるので、お好みのスタイルで収納を楽しめます。
ピアス・イヤリングの保管方法
数が多くなりがちなピアス・イヤリングは、コレクションを一気に見られるようにしておくと探しやすいです。
仕切りのついたボックスを活用したり、パンチングボードなどでDIYをして、自分だけのピアススペースを作るのもいいですね♪
あまりにも数が多い場合は、お気に入りの1軍ピアスと2軍ピアスで保管場所を分けましょう。1軍はおしゃれに飾って見せる収納を。2軍は仕切りのあるケースなどに個別に入れておけば、場所を取らずに見やすく保管できます。
ブレスレット・アンクレットの保管方法
チェーンタイプのブレスレットやアンクレットは、ネックレスと同じように吊るして収納しておけば絡みにくく、省スペースで保管できます。
レザーや樹脂、ゴムタイプの形が固定されているものは、ひとつずつ袋に入れて保管しましょう。
よく使うものはT字型のブレスレットスタンドなどを活用すると見やすく、ドレッサーに出したままにしておいてもおしゃれです。
まとめ
今回ご紹介しているキーリングなども同様の方法でケア、保管が可能です。
劣化を防ぐ意味合いでも上記参考にして頂ければと思います!
過去の投稿はこちらから
金・プラチナ・貴金属 | ブランド時計 | ブランドバッグ |
ダイヤ・宝石 | 大判・小判・金貨・メダル | 切手・テレカ・金券 |
古銭・古紙幣 | 真珠・珊瑚 | ジャンク時計 |
PC・カメラ・スマホ | 勲章・軍装品・甲冑 | 絵画・骨董品 楽器 |
おたからやはえばる店・やえやま店・首里店・平良店では店頭での買取だけでなく
出張買取 も行っております。
下記ボタンよりLINEによる査定も出来ますので
一度お試し下さいませ♪