こんにちは♪はえばる店です 気温18℃ 曇り🌤

本日4月14日は オレンジデー。 バレンタインデーで愛を告白、ホワイトデーで返礼、その後の二人の想いを確かめ合う日として

オレンジ色の品を贈り合う日なんだとか。

私は始めて知りました笑

まだまだ知らないことがたくさんだ♪

それでは買取品の紹介をさせていただきます。

宝石、ペリドットのトップのお買取り♪

本日ご紹介するのはペリドットのトップになります。

宝石、ペリドットの歴史について

🌿ペリドットとは?
まず前提として、ペリドット(Peridot)は、鉱物名「オリビン(Olivine)」の宝石品質の変種で、鮮やかな黄緑~緑色をした宝石です。

特徴的な黄緑色は、含まれる鉄の量によって変化します。

🏺【古代エジプト】ペリドットの始まり(紀元前1500年頃)
ペリドットは、エジプトの紅海に浮かぶザバルガド島(St. John's Island)で古代から採掘されていました。

エジプト人はこれを「太陽の宝石(Gem of the Sun)」と呼び、太陽神ラーの象徴として崇拝。

クレオパトラが好んで身につけていたという説もあります(彼女がエメラルドと思っていた宝石が実はペリドットだった可能性も)。

🏛【古代ローマ】
ローマ人もペリドットを愛しており、「夕暮れのエメラルド(Evening Emerald)」と呼ばれました。

暗い光の中でも輝きを放つことから、夜会などでも使用されたそうです。

⛪️【中世ヨーロッパ】
中世には、宗教的な宝石として人気があり、教会の宝物にも使われました。

例えば、ケルン大聖堂の三賢者の聖櫃には大量のペリドットが装飾されています(長らくエメラルドと誤認されていた)。

⚒【近代〜現代】
ザバルガド島の鉱山は一度失われ、19世紀になって再発見されるまで忘れられていました。

20世紀以降、アメリカ(アリゾナ州)やパキスタン、中国、ビルマ(ミャンマー)でも産出されるようになりました。

特にアリゾナ産のペリドットは品質が高く、世界市場をリードしています。

🌌【宇宙からのペリドット?】
なんとペリドットは隕石(パラサイト隕石)からも見つかることがあり、宇宙由来の宝石としても知られています。

💚まとめ:ペリドットの歴史的価値

時代特徴主な地域
古代エジプト太陽神の象徴、ザバルガド島で採掘エジプト
古代ローマ夕暮れのエメラルドローマ帝国
中世宗教装飾に使用ヨーロッパ
近代〜現代多産地で採掘、宇宙起源のものもアメリカ、パキスタンなど

気になる時代やエピソードがあれば、もっと深掘りもできますよ〜!

それではまた会いましょう♪

見ると得する情報が!得したい人は再生ボタンをクリック!

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

過去の投稿はこちらから

おたからや首里・はえばる・平良・やえやま店では店頭での買取だけでなく

 出張買取 も行っております。

下記ボタンよりLINEによる査定も出来ますので

一度お試し下さいませ♪

首里店はえばる店平良店やえやま店
友だち追加

おたからや首里店

〒903-0807 沖縄県那覇市首里久場川町2丁目90番地2

友だち追加

おたからやはえばる店

〒901-1111 沖縄県島尻郡南風原町兼城131

友だち追加

〒906-0007 沖縄県宮古島市平良字東仲宗根883-4

友だち追加

〒907-0004 沖縄県石垣市登野城655-2 石垣市役所から車で6分 国道R390沿い タウンプラザかねひで石垣市場より徒歩3分

 首里店・はえばる店・平良店・やえやま店スタッフ一同、お客様のご来店を心よりお待ちしております。 
( 4 回閲覧されました。本日 1 回 )

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA